loaging...

週報
Weekly Report

第2973回(2025/8/5)レポート

例会予定

8月12日(火)定款の規定により休会
8月19日(火)第2例会 【納涼会】
8月26日(火)第3例会 【市内4クラブ合同例会 市長卓話】
         ホスト 新所沢ロータリークラブ
9月 2日(火)第1例会 
  講師:独立行政法人国際交流基金 日本語パートナーズ (フィリピン11期)
  石川莉夏子 様
  演題:「文化を届け、心をつなぐ~日本語パートナーズとしてフィリピンで感じたこと~」
9月 9日(火)定款の規定により休会

目次
1.お客様の紹介
2.会長の時間
3.幹事報告
4.委員会報告
5.記念祝福
6.ロータリーの友
7.スマイルボックス
8.出席率発表
9.講師紹介
10.卓話

1.お客様の紹介

當眞 正純 副会長

クライネス・コンツェルトハウスおよび管弦楽団の代表を務められ、 国際的に活躍されているチェロ奏者、小澤洋介様です。本日は、卓話とともにチェロの演奏もご披露いただける予定です。

2.会長の時間

梅沢 好文 会長

皆さま、こんにちは。 今月8月は、「会員増強・新クラブ設立推進月間」です。 8月3日(日)には、国立女性会館にて「クラブ行動計画推進セミナー」が開催され、日向さんと私の2名で参加してまいりました。非常に有意義で学びの多いセミナーでした。 さて、今回のセミナーでは、国際ロータリーの4つの戦略的目標について学ぶ機会がありましたので、所沢ロータリークラブの現状と照らし合わせながら、簡単にご紹介いたします。

1.国際ロータリーの4つの柱と所沢ロータリーの取り組み
① インパクトの拡大 → 社会に役立つ奉仕活動の強化(例:子ども食堂の支援や公共イメージの向上)
② リーチの拡大 → 新しい会員を増やし、地域社会にロータリーの存在を広める(ぜひ入会へのお声がけをお願いします)
③ 参加者の満足度向上 → 楽しく、参加しやすいクラブ運営の実現(「安・近・短・美」特に“アート”に注目しています)
④ 変化への対応力の強化 → 時代に合った柔軟な運営(例:メーキャップの有効期間を1年以内に変更するなど)

2.社会の変化とロータリーのあり方 連日の猛暑に加え、カムチャッカ地震など自然災害も多く発生しています。政治面では、参議院議員選挙における自民党の後退、トランプ関税政策、最低賃金の上昇や働き方への意識変化など、想定を超えたスピードで社会が変化しています。 私たちロータリークラブも、そうした変化に対応できるよう、皆さま一人ひとりのお力添えをお願い申し上げます。

3.本日のゲストのご紹介 本日は、「アートに触れる所沢ロータリー」の取り組みの一環として、クライネス・コンツェルトハウス管弦楽団 代表兼チェロ奏者・小澤洋介様をお招きしています。どうぞ、よろしくお願いいたします。

4.今月の誕生者プレゼントについて 今月の誕生者の皆さまには、次の3種の花をあしらった一輪挿しをお贈りいたします。 • ルドベキア(花言葉:公平・正義) • キバナコスモス(花言葉:幼い恋心) • ローズマリー(花言葉:誠実) この一輪挿しは、小さなアートとしてもお楽しみいただけます。ちなみに、今から約16,500年前、世界で最初に焼き物(縄文土器)を作ったのは、日本の縄文人とされています。そんな我が国のDNAを少しでも思い起こしていただければ幸いです。 この誕生者プレゼントは、第1例会にご出席された方にのみ差し上げております。出席率向上にもぜひご活用ください。
本日もどうぞ、よろしくお願いいたします。

3.幹事報告

井花 佳彦 幹事

みんさまこんにちは!
それでは幹事報告をさせていただきます。
・まずは今月のロータリーレートは 149円となります。
こちらはマイロータリーと8月10日発行のガバナー月信8月号にも記載されています。
・全国の各地区からの情報発信されている文庫通信393号が発行されています。
こちらはユーザー名およびパスワードが必要ですので、ご覧いただきたい方は事務局の方にお願いします。
・地区開催のクラブ行動計画推進セミナーが8月3日日曜日女性会館で開催され、クラブからは梅沢会⾧・日向エレクトが参加されました。
・地区事務局から8月9日~8月17日まで夏季休暇とのこと

所沢クラブ
本日以降のクラブの予定をご報告いたします
・先ほど11時より第2回理事会が開催されました。
理事・役員の皆様大変おつかれさまでした。
・本日の第1例会は卓話となります。
講師 チェロ奏者 小澤洋介様
・続きまして8月12日は定款の規定により休会となります。
・8月19日は移動例会「納涼会」となります。
料亭 山屋となります。詳細は後ほど肥沼委員⾧からの説明となります。
・8月26日4クラブ合同例会市⾧卓話です。受付17:30~
会場:所沢サクラタウン「ジャパンパビリオンホールB」
梅沢会⾧がバスの準備をしていただくこととなっているので、詳細は後日ご案内します。
・つづきまして9月2日の9月第1例会は卓話です。
講師 独立行政法人 国際交流基金 日本語パートナーズ
石川 莉夏子様
演題 「文化を届け、心をつなぐ」をテーマに日本語パートナーズとしてフィリピンで感じたことをご講演いただきます。
その他といたしまして、
・本年度は公共イメージ委員会によるこども食堂事業を行います。
プロジェクトの資金調達として地区補助金およびクラブ拠出によって開催します。
9月2日の第1例会にところざわフードパントリー暮らし応援のトコパン代表の松尾光一様にお越しいただきます。
・メイキャップのルールが変更となりました。詳細は事務局にお問い合わせください。
・千葉会員よりバーベキューのクーポンをいただきましたので皆さんご活用ください。
以上幹事報告とさせていただきます。

4.委員会報告

親睦活動委員会
肥沼 直明 委員長

・納涼会開催日:8月19日
・場所:川越 料亭「山屋」
・参加状況:現在参加者は51名
・申込締切:本日が最初の締切
・参加呼びかけ:まだ席に余裕あり。積極的な参加をお願いします

ゴルフ同好会
石井 正太郎 会員

・ゴルフコンペ開催日:8月6日(暑い日が予想される)
・場所:久邇カントリー、7組予約済み
・服装:ジャケット着用不要
・設備情報:カート全台にエアコン付き(快適に移動可能)
・注意事項
  ◦暑さ対策を万全に!
  ◦朝はバイパスの混雑に注意。時間に余裕を持って集合

5.記念祝福

親睦活動委員会
肥沼 直明 委員長

☆会員誕生祝福☆

武藤力夫    内田 勉    加藤和伸
木下広敬    丸山茂幸    佐塚慶輔
内川英敏

★ご夫人・ご主人誕生祝福★
村山留美子   道口加寿子   二上佳恵
斉藤裕美    瀬戸山晶子   原 杏子
平岩恵美(和弥)田中真由美 

♥結婚記念祝福♥
有坂和亮    木村亜矢 

6.ロータリーの友

広報雑誌委員会
石田 達也 委員長

✅ 横組ページ
・5ページ:特集「会員増強のヒント」
  ◦今月は「会員増強・新クラブ結成推進月間」
  ◦他クラブの成功事例や取り組みが掲載
・10〜11ページ:「10のポイント」
  ◦新規入会候補者やオブザーバー集めの工夫
  ◦クラブ活動のヒント満載
・20〜21ページ:「世界を変える行動人」
  ◦世界各地のロータリークラブの挑戦や社会貢献
  ◦スケールは大きいが、学びとして参考になる内容
・32〜33ページ:「日本国内のロータリー活動」
  ◦災害対応・子ども支援など
  ◦津波被害後の支援活動など日本のクラブの取り組み

📚 縦組ページ
・2ページ:高橋名誉教授による「トランプ氏の世界戦略」
  ◦アメリカファーストの背景と歴史的視点
  ◦同様の政策を持つ歴代3人目という分析
・19ページ:「ロータリーあるある相談室」
  ◦初心者がつまずきがちなロータリー用語の疑問
  ◦解決策は「学ぶ頻度を高め、無理なく慣れること」

7.スマイルボックス

スマイルボックス委員会
淺海 剛次 会員

梅沢年度:167,000円

市川雅巳さん
小澤洋介先生。いつも素晴らしい演奏、コンサートを有難うございます。本日はご講演楽しみにしています。どうぞよろしくお願い申し上げます。

斉藤祐次さん
今月は妻の誕生日のため、ロータリーからお花が届くのではないかと予想し、お礼のためニコニコしておきます。ちなみに誕生日当日はお店が定休日のため受け取りについて、なんとかしたいと考えています。

井関克行さん
小澤洋介様本日の卓話楽しみにしております。どうぞ宜しくお願い致します。

千葉みどりさん
毎日暑い日が続きますね。西武所沢SC屋上のバーベキューの割引クーポンを配布させていただきました。暑気払いにぜひご利用ください。

日向貴一さん
所沢市の表彰式のため、欠席させて頂きます。優秀建設工事表彰を頂くことが出来ましたので、ニコニコいたします。

平岩敏和さん
この度、弊社が令和7年度所沢市優秀建設業者等表彰式で最優秀施工者として表彰をいただける事となりました。本日が表彰式のため早退させていただきます。

北田功さん
早退します。

三浦峰高さん
本日所用により早退いたします。申し訳ありません。

8.出席率発表

出席向上委員
千葉 みどり 委員長

総数  70名
出席  50名
欠席  20名

出席率:75.76%

9.講師紹介

プログラム委員会
栗田 峰至 委員長

1960年東京都生まれ。10歳よりチェロを始め、佐藤良雄氏に師事。 日本三育学院カレッジ神学部に2年間在籍後、音楽への探究心からヨーロッパに渡り、 オーストリア国立ザルツブルク・モーツァルテウム音楽大学、およびカナダ・トロント大学にて研鑽を積む。

その後、再びザルツブルク・モーツァルテウム音楽大学に復学し、ソリストディプロムを取得。 J.シュタルケル(カナダ)、G.マンテル(リヒテンシュタイン)、M.プレスラー(ピアノ三重奏)、 アマデウス弦楽四重奏団(室内楽)などの著名な指導者によるマスタークラスを受講。

1989年よりザルツブルグ室内オーケストラ首席チェリストとして活動。 アムステルダム・コンセルトヘボウやウィーン楽友協会など世界各地で演奏を重ねる。

1992年より日本に拠点を移し、「クライネス・コンツェルトハウス」および「還元楽団」を設立。 演奏だけでなく指揮者としても活躍し、ベートーヴェンやモーツァルトなどの交響曲を中心に展開。

現在は秋津のご自宅で個人レッスンを行いながら、YouTubeなどでも演奏活動を発信中。 本日はご持参いただいたチェロによる演奏も披露いただける予定です。

10.卓話

講師:クライネス・コンツェルトハウス管弦楽団 代表兼チェロ奏者
   小澤 洋介様
演題:「ヨーロッパ地域と音楽の繋がり」

🧳 帰国と所沢の音楽人生の始まり
・1992年、日本に帰国後、妻の実家がある所沢・上安松のテラスハウスへ移住
・以後30年以上、所沢市民として音楽活動を展開

🎓 ヨーロッパ留学の異例のルート
・日本の音大を経ず、直接オーストリア・ザルツブルクの音楽大学へ入学
・ドイツ語環境での挑戦。音楽を学ぶ喜びが支えとなった
・言語・社会・芸術理解を徐々に深め、音楽史にも興味を持つように

🌍 ヨーロッパ音楽の多様性と宗教的背景
・モーツァルト、ベートーヴェン、ブラームスなど各国の作曲家が活躍
・音楽の中心はかつてイタリア、後にウィーンやドイツへ
・ローマ・カトリック教会による厳格な音楽理論の確立
・宗教改革により民間へ音楽が広がり、バッハにより体系化される

🎼 チェロへの情熱と音楽の革新
・バッハによるチェロ独奏作品の登場で、楽器の可能性が広がる
・演奏披露された「無伴奏チェロ組曲 第1番」への思い入れ

🏰 王侯貴族とオーケストラの成立
・ハプスブルク家やプロイセンの支援により、ベルリン・ウィーン・フィルが形成
・楽器の統一とプロの音楽家の職業化へつながる

🤝 日本への帰国とゼロからの挑戦
・ヨーロッパで音楽家として活躍しながら、故郷での使命を感じて帰国
・音楽界に知り合いもおらず、最初は苦労の連続
・自ら企画し、仲間を集め、所沢での活動基盤を構築

🎫 所沢ミューズでの演奏活動
・初期は東京中心だったが、地元への還元の思いから所沢に移行
・2017年よりミューズの小ホール「キューブ」で公演開始
・徐々に地域の支持を得て、現在では36名規模のオーケストラ構成へ

👨‍👩‍👧‍👦 次世代への音楽体験の提供
・自身の原点は、父に連れられ初めて聴いたオーケストラの感動
・「大人の中で音楽を聴く体験」を子どもにも提供したいという思い
・夏休みに親子で楽しめる本格的なコンサートを企画
・文化庁の助成により、子ども無料、保護者半額の実施へと展開

🏛️ 市民による音楽文化の継承
・ヨーロッパの音楽協会(ウィーン楽友協会、ハンブルク市民劇場など)の精神に共鳴
・商業主義ではなく、地域に根ざした音楽活動を所沢で育てたい

💬 結びの言葉
・「非力ながらも、心に残る音楽を届けたい」
・「所沢に思いを刻み、音楽の種をまき続けたい」
週報トップへ戻る