5月20日(火)第2例会 【夜間移動例会】
点鐘:18時30分
会場:プラスペース所沢(エステート白馬 2階貸会議室)
内容:「例会場に回転寿司が来る!」出張回転寿司を体験(銚子丸様)
5月27日(火)第3例会【卓話】
講師:西武ライオンズ 元監督 伊原春樹 様
演題:「野球しかしていない男の話」
6月 3日(火)第1例会【夜間移動例会 ホタル観賞会】
点鐘:18時00分
会場:所沢第五文化幼稚園および自然観察園
6月10日(火)第2例会【クラブ協議会】
6月17日(火)第3例会【新旧引継ぎ会・最終夜間例会】
点鐘:17時30分
会場:掬水亭
6月24日(火)定款の規定により休会
週報
Weekly Report
第2964回(2025/5/13)レポート
例会予定
目次
1.会長の時間
2.幹事報告
3.会員祝福
4.委員会報告
5.スマイルボックス
6.出席率発表
7.ロータリーの友
8.卓話
1.会長の時間
2.幹事報告
3.会員祝福
4.委員会報告
5.スマイルボックス
6.出席率発表
7.ロータリーの友
8.卓話
1.会長の時間
鳥居 由美子 会長
皆さん、こんにちは。本日は五月晴れの良いお天気です。一日の寒暖差があり、朝晩は寒く昼間は汗ばむ天気なので、お身体にご留意くださいませ。今年度、見澤増強委員長がすごく頑張ったおかげで多くの方が入会されて、先月の23日に新しい方と親睦会を行い、私も出席させていただきました。とても楽しい時間を過ごすことが出来ました。ありがとうございます。
今お米の値段が上がったりと、物価高の事が盛んに言われております。娘が住んでいるロサンゼルスは日本の三倍の物価高です。先日娘が通うモールに日本の回転寿司のくら寿司と丸亀が隣合わせにあり、私も何回か行ったことがあるんですけども、くら寿司のネタは日本の半分ぐらい薄いんですね。うちの孫たちはラーメンが好みで注文をするんですが、娘が言うにはこの間まで8ドルだったのが今度11ドルになったとのこと。日本円にしますと、小さいラーメンが1,600円くらいです。税金が15%から20%取られます。普通のラーメン屋さんですと、3,000円以上です。トランプ大統領のおかげか分かりませんが、どんどん物価が上昇しております。唯一ロサンゼルスのコストコは、日本と同じような感じなんですけども、コストコも上がりました。どんどん上がっておりますね。
アメリカは保険が高く加入していない方もいらっしゃいます。救急車は日本では無料ですが、向こうでは高くて、8万円から15万円くらいかかります。この間も娘の3番目の子がちょっと熱出したので、救急外来に行きました。小さいもんですからすぐERに行き、請求が2,000ドル。1,000ドルは保険でカバーできます。病院にステイしていたのも何時間かで、本当にアメリカの医療費は高いです。日本は皆保険で予約もなく診てもらえます。孫たちはアメリカ国籍で、全額自己負担です。日本で何度か診てもらった時は、お薬をもらっても1万円ぐらいなんです。向こうでしたら本当に地獄のようにかかりますので、海外旅行に行かれる時には保険に入られた方がいいと思います。日本の皆保険は有難いと思います。留学されているタイの方で、テキサスの大学説明会に行かれた時に、救急車とERにはなるべく行かないようにと説明があったそうです。
今年度は世界大会がカルガリーですので大勢の方が行っていただきたいと思っております。来年度も台湾ですので皆様々お近いので大勢の方が行っていただきたいと思っております。私推進委員になっておりますので、世界大会も一度くらい経験されると面白いと思います。色んな方の卓話もありますし、翻訳機もあります。来年5月か6月ですけれども台湾に行って平岩さんのお店にお顔を出して、皆さんで楽しいひとときを過ごせたらなと思っております。
先程、副会長の内田さんのお父様への黙祷ありがとうございます。15日だけですけれども一日葬を行いますので、何人かの方がお手伝いに行っていただけるとのことで、よろしくお願いいたします。
今お米の値段が上がったりと、物価高の事が盛んに言われております。娘が住んでいるロサンゼルスは日本の三倍の物価高です。先日娘が通うモールに日本の回転寿司のくら寿司と丸亀が隣合わせにあり、私も何回か行ったことがあるんですけども、くら寿司のネタは日本の半分ぐらい薄いんですね。うちの孫たちはラーメンが好みで注文をするんですが、娘が言うにはこの間まで8ドルだったのが今度11ドルになったとのこと。日本円にしますと、小さいラーメンが1,600円くらいです。税金が15%から20%取られます。普通のラーメン屋さんですと、3,000円以上です。トランプ大統領のおかげか分かりませんが、どんどん物価が上昇しております。唯一ロサンゼルスのコストコは、日本と同じような感じなんですけども、コストコも上がりました。どんどん上がっておりますね。
アメリカは保険が高く加入していない方もいらっしゃいます。救急車は日本では無料ですが、向こうでは高くて、8万円から15万円くらいかかります。この間も娘の3番目の子がちょっと熱出したので、救急外来に行きました。小さいもんですからすぐERに行き、請求が2,000ドル。1,000ドルは保険でカバーできます。病院にステイしていたのも何時間かで、本当にアメリカの医療費は高いです。日本は皆保険で予約もなく診てもらえます。孫たちはアメリカ国籍で、全額自己負担です。日本で何度か診てもらった時は、お薬をもらっても1万円ぐらいなんです。向こうでしたら本当に地獄のようにかかりますので、海外旅行に行かれる時には保険に入られた方がいいと思います。日本の皆保険は有難いと思います。留学されているタイの方で、テキサスの大学説明会に行かれた時に、救急車とERにはなるべく行かないようにと説明があったそうです。
今年度は世界大会がカルガリーですので大勢の方が行っていただきたいと思っております。来年度も台湾ですので皆様々お近いので大勢の方が行っていただきたいと思っております。私推進委員になっておりますので、世界大会も一度くらい経験されると面白いと思います。色んな方の卓話もありますし、翻訳機もあります。来年5月か6月ですけれども台湾に行って平岩さんのお店にお顔を出して、皆さんで楽しいひとときを過ごせたらなと思っております。
先程、副会長の内田さんのお父様への黙祷ありがとうございます。15日だけですけれども一日葬を行いますので、何人かの方がお手伝いに行っていただけるとのことで、よろしくお願いいたします。

2.幹事報告
市川 雅巳 幹事
〇例会について
夜間例会 5月20日(エステート白馬4階)、6月3日(ホタル観賞会 文化幼稚園)、6月17日(最終例会 掬水亭)
通常例会 5月27日(卓話)、6月10日(クラブ協議会)←シータミューでの最後の例会です。
〇会員移動
髙橋会員が4月30日で退会
〇イタリア ティエーネ市訪問団歓迎会が5月22日にマーケットテラスで開催
夜間例会 5月20日(エステート白馬4階)、6月3日(ホタル観賞会 文化幼稚園)、6月17日(最終例会 掬水亭)
通常例会 5月27日(卓話)、6月10日(クラブ協議会)←シータミューでの最後の例会です。
〇会員移動
髙橋会員が4月30日で退会
〇イタリア ティエーネ市訪問団歓迎会が5月22日にマーケットテラスで開催

3.会員祝福
親睦活動委員会
二上 昌弘 委員
☆会員誕生祝福☆
池田 安弘 斉藤 祐次
★ご夫人・ご主人誕生祝福★
木村 恵美子(良孝)
♥結婚記念祝福♥
大野木 喜行 淺海 剛次 道口 泰己
二上 昌弘 吉田 慶 湯舟 晋也
新井 久文
池田 安弘 斉藤 祐次
★ご夫人・ご主人誕生祝福★
木村 恵美子(良孝)
♥結婚記念祝福♥
大野木 喜行 淺海 剛次 道口 泰己
二上 昌弘 吉田 慶 湯舟 晋也
新井 久文

4.委員会報告
親睦活動委員会
三浦 峰高 委員長
こんにちは。4月に行われました親睦旅行の会費のご案内をお配りさせていただいております。金額をご確認の上、振り込みをいただければと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

5.スマイルボックス
スマイルボックス委員会
佐塚 慶輔 副委員長
鳥居年度:684,885円
鳥居由美子さん
鳥居塚さん、佐藤さん、石田さんのイニシエーションスピーチ、楽しみにしております。
本橋敬明さん
鳥居塚さん、佐藤さん、石田さん、本日のイニシエーションスピーチ、楽しみにしております。
斉藤祐次さん
3月11日の例会以来、しばらく日程が合わず、久しぶりの例会出席です。本日は写真撮影係ですので、皆様のご協力をお願いいたします。
石田達也さん
本日、イニシエーションスピーチの機会をいただき、ありがとうございます。ニコニコさせていただきます。
日向貴一さん
本日、早退させていただきます。スピーチの皆さん、ごめんなさい。
鳥居塚さん、佐藤さん、石田さんのイニシエーションスピーチ、楽しみにしております。
本橋敬明さん
鳥居塚さん、佐藤さん、石田さん、本日のイニシエーションスピーチ、楽しみにしております。
斉藤祐次さん
3月11日の例会以来、しばらく日程が合わず、久しぶりの例会出席です。本日は写真撮影係ですので、皆様のご協力をお願いいたします。
石田達也さん
本日、イニシエーションスピーチの機会をいただき、ありがとうございます。ニコニコさせていただきます。
日向貴一さん
本日、早退させていただきます。スピーチの皆さん、ごめんなさい。

6.出席率発表
クラブ管理運営委員会
本橋 敬明 委員長
総数:68名
出席:53名
欠席:15名
出席率:82.9%
出席:53名
欠席:15名
出席率:82.9%

7.ロータリーの友
広報雑誌委員会
栗田 峰至 委員長
【横組】
P.7-11 青少年奉仕月間ということで、東京八王子ロータリークラブの「ミライへの扉を開く」ということで、特集が組まれております。内容としましては、プログラムコンテスト、2021年から始まっているコンテストの内容が紹介されております。いろいろ予算、会場の課題が生じて、第3回からは法人化して一般社団法人八王子デジタル教育支援協議会として運営をしているという紹介がされております。デジタル社会に向けての市との連携強化、文部科学省との連携、スマートフォンの普及が進む中で、将来に向けての課題を話し合うという内容になっております。
P.18 ロータリークラブの「国際事務局の紹介」がされております。世界6都市にある国際事務局が日本にあるということで、アメリカとの連携、活動としてはクラブ地区の支援活動、寄附の推進、ポリオの根絶活動、補助金に関する業務、、そういった活動をしているということです。
P.24 福岡県の大牟田ロータリークラブの「宝の海プロジェクト」が紹介されております。70周年記念事業の中で、ワタリガニの放流体験、カヌーの体験、清掃を兼ねた海岸でのゴミ環境の調査、そういった活動が紹介されております。
P.26-27 「ロータリーネットワーク」ということで、各ロータリーの活動が紹介されております。
【縦組】
P.4 「企業・組織におけるメンタルヘルスはなぜ大事か」ということで、川上憲人、東京大学名誉教授の記事が掲載されております。うつ病と精神疾患、日本人の3%がこういった疾患を持っているということで紹介されております。このうつ病については、個人の心理的・社会的要因により影響があり、その人の性格、友人関係、仕事、家族構成、また地域、性別での、そういったものが起因して精神疾患になるということが紹介されております。企業としては、現在、安全配慮義務が事業者の責任者に課されておりますので、企業としては、精神、健康を守る、防止する、なった方については対応すると、こういった活動が企業に求められております。メンタルヘルスを大事にしている方針を打ち出すことは、会社の価値の向上につながるということで締められております。
P.10 東京山の手ロータリークラブ、安福良直さんの記事となっております。このロータリーの友のパズルも、この会社が監修しているということで、数学パズルを作る楽しさ、今までの経緯等が記載されております。
P.20 「ロータリーあるある相談室」ということで、今回は会員のことじゃなくて、ロータリーのことが相談されております。以上になります。ありがとうございます。
P.7-11 青少年奉仕月間ということで、東京八王子ロータリークラブの「ミライへの扉を開く」ということで、特集が組まれております。内容としましては、プログラムコンテスト、2021年から始まっているコンテストの内容が紹介されております。いろいろ予算、会場の課題が生じて、第3回からは法人化して一般社団法人八王子デジタル教育支援協議会として運営をしているという紹介がされております。デジタル社会に向けての市との連携強化、文部科学省との連携、スマートフォンの普及が進む中で、将来に向けての課題を話し合うという内容になっております。
P.18 ロータリークラブの「国際事務局の紹介」がされております。世界6都市にある国際事務局が日本にあるということで、アメリカとの連携、活動としてはクラブ地区の支援活動、寄附の推進、ポリオの根絶活動、補助金に関する業務、、そういった活動をしているということです。
P.24 福岡県の大牟田ロータリークラブの「宝の海プロジェクト」が紹介されております。70周年記念事業の中で、ワタリガニの放流体験、カヌーの体験、清掃を兼ねた海岸でのゴミ環境の調査、そういった活動が紹介されております。
P.26-27 「ロータリーネットワーク」ということで、各ロータリーの活動が紹介されております。
【縦組】
P.4 「企業・組織におけるメンタルヘルスはなぜ大事か」ということで、川上憲人、東京大学名誉教授の記事が掲載されております。うつ病と精神疾患、日本人の3%がこういった疾患を持っているということで紹介されております。このうつ病については、個人の心理的・社会的要因により影響があり、その人の性格、友人関係、仕事、家族構成、また地域、性別での、そういったものが起因して精神疾患になるということが紹介されております。企業としては、現在、安全配慮義務が事業者の責任者に課されておりますので、企業としては、精神、健康を守る、防止する、なった方については対応すると、こういった活動が企業に求められております。メンタルヘルスを大事にしている方針を打ち出すことは、会社の価値の向上につながるということで締められております。
P.10 東京山の手ロータリークラブ、安福良直さんの記事となっております。このロータリーの友のパズルも、この会社が監修しているということで、数学パズルを作る楽しさ、今までの経緯等が記載されております。
P.20 「ロータリーあるある相談室」ということで、今回は会員のことじゃなくて、ロータリーのことが相談されております。以上になります。ありがとうございます。

8.卓話
イニシエーションスピーチ
プログラム委員会
吉田 慶 委員長
皆さま、こんにちは。本日のイニシエーションスピーチは、鳥居塚勇人会員、佐藤真会員、石田達也会員の3名の方にお願いをしております。どうぞよろしくお願いいたします。

鳥居塚 勇人 会員
こんにちは。去年の6月に入会させていただきました鳥居塚勇人と申します。今回、このような機会を設けていただきましてありがとうございます。日頃、社員には仕事上、お客様に自分自身を知ってもらうことですとか自己紹介の重要性とか必要性というのを常日頃伝えてはいまして、ただ、お話しいただいていざ取り掛かってみると、自分自身のことですが結構難しいなと、相手に伝えるのは難しいなというのを実感しました。
今年で45歳になります。家族は、同い年の妻と中学2年生の娘と、小学4年生の娘の4人家族です。この鳥居塚という名字の話ですが、過去にネットで調べましたが、全国に440人しかいないみたいです。茨城に結構多い名字らしいのですが、私の父親は静岡の富士出身でございまして、茨城に親戚も全くいなくて、親戚以外に会ったことがありません。珍しい名字でよくあるのが、初対面の人との自己紹介の話ですが、その後の会話の流れは大体決まっていて、よくあるパターンが、「失礼ですけど、どんな字書くんですか?」っていうふうに言われまして、名刺見せまして、こんな漢字ですと言ってですね、ご出身どちらですかって言われると、僕は神奈川の小田原出身ですけど、苗字は茨城が発祥みたいですと。じゃあ茨城県に鳥居塚さんって結構多いですかって言われて、茨城は多分200人ほどしかいませんけど、全国に500人ほどいるみたいですよと。茨城に親戚もいませんし、今まで親戚以外に会ったことがありませんというくだりが、多分この感じのやりとりは、社会人になってから相当な回数、多分100回超えるぐらいやってきました。
今は珍しい名字なので、仕事をしていく上でメリットがかなり多かったのですが、子供の頃はあんまり自分の名字が好きじゃなかったですね。例えば小学校で学年が上がるときに新しいクラスに新しい先生がやってきて、先生が席順に、出席取りますねっていうふうに名簿を開いて、席順にスラスラ名前を言うのですが、僕の名前になったらパタって止まるんですね。「鳥、これなんて読むの?」みたいな。今思えばそんなに難しい名前じゃないですけど、当時ですね、結構そういうことが何回もあり、今は僕大人なので字書くのが結構早いですが、小学校の低学年ぐらいとかでもテストで漢字を自分で書くように言われ、僕の名前フルネームで42画あり、僕が名前を書いている間に、もうみんな問題を解き始めているので、名前書いてから一斉スタートしてほしいなとか、そういった記憶があります。今思えば、本当にちっちゃいことが重なって、自分の名字が好きになれなかったと記憶していますが、その状況が変わったのが社会人になってからでした。この名字の恩恵を受けるようになったかなというふうに思います。例えば、お客様先に行ったときに名刺出すと、このようなやりとりで少し会話が弾んだり、あと一回会うと、結構覚えてもらえる確率が高いかなと。ちょっと変わった名前の人みたいな形で覚えてもらえる確率が上がったかなというふうに思いますので、役に立っているという実感をしていますので、今は自分の名前が結構好きです。
私は平日、所沢に住んでいますが、家族の住まいは15年前から世田谷区の豪徳寺というお寺の裏に家がありまして住んでいます。この豪徳寺に関しては、この何年間かで周りの住環境が激変しまして、もともとこの豪徳寺というのは、招き猫の発祥の地というふうに言われていまして、由来はその当時彦根藩主だった井伊家のお殿様が鷹刈りに出かけた帰り道に、この小さなお寺の前を通りかかると、門前で一匹の猫が手招きしており、お殿様は猫に導かれて、お寺の中に入って休憩するとたちまち空が曇って雷雨になって、お陰で落雷の難を逃れて、お殿様は、荒れていたお寺を改築して、この出来事が縁となって、井伊家の菩提寺になったと言われています。以前は観光客がほとんどいなくて、よく子供と行く散歩コースの定番でしたが、数年前から海外のSNSで、お殿の横に隙間がないほど大小様々な招き猫が1万匹ぐらい奉納されている動画があるのですが、それがバズって、休日はもちろん、平日も外国人観光客がかなり来て、僕らの今の住んでいる周りの地元の一大観光地になっています。
スポーツは小学校1年生から高校3年生まで、12年間サッカーをやっていました。出身が神奈川の小田原なので、中学校の時にちょうどJリーグが開幕しまして、地元の隣町にあるチームのベルマーレ平塚という、当時の今の湘南ベルマーレの試合がある前日に、当時はアウェーのチームが、近くにある大磯グリーンズホテルというところに全泊をしていたので、よく仲間と部活サボって、出待ちしてサインをもらっていました。当時の、キングカズ、ラモンス、あと日本代表の森保監督の黄金時とか、よくサインもらって、今でも実家に大事に飾ってあります。高校時代は、高校から道を挟んですぐ海だったので、浜練といって、週に3日ぐらい、3時間ぐらいですね、ひたすら砂浜を走ったことが、つらい記憶として残っています。
法政大学を卒業しました。そして、縁がありまして、2003年に大和証券に入社しました。当時はですね、就職氷河期の最後の時期だったので、内定をもらうのがすごく大変な思いをした記憶があります。当社は、北は釧路から南は那覇ですね、沖縄まで支店がありまして、銀座支店と名古屋支店と、あと本店が東京にあるんですが、本店でセールスとして14、15年経験した後に、長崎と盛岡で6年間支店長させていただいて、昨年所沢に参りました。今年で23年目になります。長崎でも盛岡でも、ロータリークラブに所属させていただきました。
趣味は、下手ですが、ゴルフにハマっています。やり始めてまだ3年ぐらいです。入社して間もない頃に先輩に誘われて、会社のゴルフコンペとかに行って、ろくに練習もしないでコースに出たのが間違いで、スコアも途中から数えなくなって嫌いになって、ゴルフから20年ぐらい距離を置いていたんですけど、3年前にちょっとどうしてもその仕事の都合上やらなきゃいけないっていうことに追い込まれてから始めた結果、会社の上手い人とかに教えてもらいながら、下手なりにご迷惑かけない程度に回ることができて、だんだん楽しくなって、今では会社の下にシミュレーションゴルフがあるので、暇を見つければやっています。所沢ロータリーでは、ゴルフ同好会に入会させていただいておりますので、時間の許す限り参加させていただきたいと思います。今後ともよろしくお願いいたします。ご清聴ありがとうございました。
今年で45歳になります。家族は、同い年の妻と中学2年生の娘と、小学4年生の娘の4人家族です。この鳥居塚という名字の話ですが、過去にネットで調べましたが、全国に440人しかいないみたいです。茨城に結構多い名字らしいのですが、私の父親は静岡の富士出身でございまして、茨城に親戚も全くいなくて、親戚以外に会ったことがありません。珍しい名字でよくあるのが、初対面の人との自己紹介の話ですが、その後の会話の流れは大体決まっていて、よくあるパターンが、「失礼ですけど、どんな字書くんですか?」っていうふうに言われまして、名刺見せまして、こんな漢字ですと言ってですね、ご出身どちらですかって言われると、僕は神奈川の小田原出身ですけど、苗字は茨城が発祥みたいですと。じゃあ茨城県に鳥居塚さんって結構多いですかって言われて、茨城は多分200人ほどしかいませんけど、全国に500人ほどいるみたいですよと。茨城に親戚もいませんし、今まで親戚以外に会ったことがありませんというくだりが、多分この感じのやりとりは、社会人になってから相当な回数、多分100回超えるぐらいやってきました。
今は珍しい名字なので、仕事をしていく上でメリットがかなり多かったのですが、子供の頃はあんまり自分の名字が好きじゃなかったですね。例えば小学校で学年が上がるときに新しいクラスに新しい先生がやってきて、先生が席順に、出席取りますねっていうふうに名簿を開いて、席順にスラスラ名前を言うのですが、僕の名前になったらパタって止まるんですね。「鳥、これなんて読むの?」みたいな。今思えばそんなに難しい名前じゃないですけど、当時ですね、結構そういうことが何回もあり、今は僕大人なので字書くのが結構早いですが、小学校の低学年ぐらいとかでもテストで漢字を自分で書くように言われ、僕の名前フルネームで42画あり、僕が名前を書いている間に、もうみんな問題を解き始めているので、名前書いてから一斉スタートしてほしいなとか、そういった記憶があります。今思えば、本当にちっちゃいことが重なって、自分の名字が好きになれなかったと記憶していますが、その状況が変わったのが社会人になってからでした。この名字の恩恵を受けるようになったかなというふうに思います。例えば、お客様先に行ったときに名刺出すと、このようなやりとりで少し会話が弾んだり、あと一回会うと、結構覚えてもらえる確率が高いかなと。ちょっと変わった名前の人みたいな形で覚えてもらえる確率が上がったかなというふうに思いますので、役に立っているという実感をしていますので、今は自分の名前が結構好きです。
私は平日、所沢に住んでいますが、家族の住まいは15年前から世田谷区の豪徳寺というお寺の裏に家がありまして住んでいます。この豪徳寺に関しては、この何年間かで周りの住環境が激変しまして、もともとこの豪徳寺というのは、招き猫の発祥の地というふうに言われていまして、由来はその当時彦根藩主だった井伊家のお殿様が鷹刈りに出かけた帰り道に、この小さなお寺の前を通りかかると、門前で一匹の猫が手招きしており、お殿様は猫に導かれて、お寺の中に入って休憩するとたちまち空が曇って雷雨になって、お陰で落雷の難を逃れて、お殿様は、荒れていたお寺を改築して、この出来事が縁となって、井伊家の菩提寺になったと言われています。以前は観光客がほとんどいなくて、よく子供と行く散歩コースの定番でしたが、数年前から海外のSNSで、お殿の横に隙間がないほど大小様々な招き猫が1万匹ぐらい奉納されている動画があるのですが、それがバズって、休日はもちろん、平日も外国人観光客がかなり来て、僕らの今の住んでいる周りの地元の一大観光地になっています。
スポーツは小学校1年生から高校3年生まで、12年間サッカーをやっていました。出身が神奈川の小田原なので、中学校の時にちょうどJリーグが開幕しまして、地元の隣町にあるチームのベルマーレ平塚という、当時の今の湘南ベルマーレの試合がある前日に、当時はアウェーのチームが、近くにある大磯グリーンズホテルというところに全泊をしていたので、よく仲間と部活サボって、出待ちしてサインをもらっていました。当時の、キングカズ、ラモンス、あと日本代表の森保監督の黄金時とか、よくサインもらって、今でも実家に大事に飾ってあります。高校時代は、高校から道を挟んですぐ海だったので、浜練といって、週に3日ぐらい、3時間ぐらいですね、ひたすら砂浜を走ったことが、つらい記憶として残っています。
法政大学を卒業しました。そして、縁がありまして、2003年に大和証券に入社しました。当時はですね、就職氷河期の最後の時期だったので、内定をもらうのがすごく大変な思いをした記憶があります。当社は、北は釧路から南は那覇ですね、沖縄まで支店がありまして、銀座支店と名古屋支店と、あと本店が東京にあるんですが、本店でセールスとして14、15年経験した後に、長崎と盛岡で6年間支店長させていただいて、昨年所沢に参りました。今年で23年目になります。長崎でも盛岡でも、ロータリークラブに所属させていただきました。
趣味は、下手ですが、ゴルフにハマっています。やり始めてまだ3年ぐらいです。入社して間もない頃に先輩に誘われて、会社のゴルフコンペとかに行って、ろくに練習もしないでコースに出たのが間違いで、スコアも途中から数えなくなって嫌いになって、ゴルフから20年ぐらい距離を置いていたんですけど、3年前にちょっとどうしてもその仕事の都合上やらなきゃいけないっていうことに追い込まれてから始めた結果、会社の上手い人とかに教えてもらいながら、下手なりにご迷惑かけない程度に回ることができて、だんだん楽しくなって、今では会社の下にシミュレーションゴルフがあるので、暇を見つければやっています。所沢ロータリーでは、ゴルフ同好会に入会させていただいておりますので、時間の許す限り参加させていただきたいと思います。今後ともよろしくお願いいたします。ご清聴ありがとうございました。

佐藤 真 会員
皆さん、こんにちは。まず、先日の親睦旅行の帰りのバスでは、予定外のトイレの時間を設けていただき、散々騒ぎ散らかした挙句、最後まで居眠りしてしまい、鳥居会長をはじめ参加された皆様には大変ご迷惑をおかけしましたことを、この場をお借りしてお詫び申し上げます。申し訳ございませんでした。
10分も話すほど大層な人生でもありませんが、お聞きいただければなと思いますので、どうぞよろしくお願いします。
私は所沢市の久米に生まれて、そのまま育って今に至りますが、小学校も南小学校で、中学校は南陵中学校に通ってます。今、結婚して妻と3人の子供と生活しています。妻は小学校から一緒で、中学校の部活も一緒でした。ただ、その間はほとんどしゃべることもなく、高校も一緒に行ったんですけども、隣の席になったことがきっかけでお付き合いさせていただいて、現在に至るというところでございます。
子供は長男が今年23歳で、長女が21歳になります。次女は今年高校1年生になりまして、今年16歳になります。また今年の7月に孫が生まれる予定で、時期早々におじいちゃんになろうかというところでございます。
仕事は、建築板金といいまして、建物の金属に関わる屋根や外壁、窓に施工する仕事をしています。幸い長男が後継ぎとして今入って、私除いて5人で現場の方もやるような形です。
生い立ちといっても、あんまり誇れるようなものは何一つないんですけども、同級生で内川君が一緒に南陵中学に通っていましたが、その時に、私が少し髪の毛の色が変わったりした時に、なぜか内川君が学校に黒染めを持ってきていて、学校でそのまま染めていただいた経験ぐらいしかないんですけども。(笑)
音楽でギターを弾くのが趣味です。高校の友達とバンドを組んで、今でも活動してもう32年ぐらい同じメンツでやっています。そんな兼ね合いでソングリーダーのお話をいただきましたが、普段は比較的うるさい音楽をやっていて、ああいうマーチ調というか、ああいう形の音楽で指揮をとるというのは今までなかったので、ちょっとずれそうな感じでやってたんですけども、ちょっと時間をかけてできるようになっていきたいと思います。
このロータリークラブに入会させていただいた経緯としましては、私、所沢青年会議所に入会しておりまして、そのときお世話になった先輩方や同期の方にお声掛けいただいて、入会する運びとなりました。その青年会議所の活動の中では、今いらっしゃる井関さんや今日欠席の加藤君にですね、無理やり等身大のアニマルモンキーを作らされたり、過酷極まれる生活を送らせていただいたんですけども、それが縁になってここに入会することができたのは本当にありがたく思っております。なかなか皆さんみたいに上手に話すことはできないですが、皆様のように良い年の取り方をして、もうちょっと立派な大人になりたいと思いますので、どうぞ皆さんご教示いただければと思いますので、どうぞよろしくお願いします。
あと5分もありますか。先ほどは音楽が好きだって話をしましたが、中学生の時に同級生のお兄ちゃんの影響で、BOØWY、アメリカだとガンズ・アンド・ローゼズとか、そういうちょっとロック調の音楽に憧れを持ちまして好きになったので、恰好からと思ってまず髪の毛の色を変えてみたりしました。もう亡くなってしまったんでが、父がガットギターを弾くのが好きで、毎日禁じられた遊びを弾いていたので、それをちょっと教わる機会があり、ギターを弾くようになりました。ただやることによって、そういう経験を持っている方の仲間がたくさんできて、今もお付き合いしているのは、父の影響でやることが出来たので、今も良かったと思っています。ただ、僕はほぼほぼエレキ専門なので、ガットギターは全然弾けないような感じですが、本当にそこは感謝しています。
会社名は斉藤興業という会社やっていまして、私は佐藤なので大変紛らわしいんですけども、妻方が斉藤まことという名前でした。斉藤興業で、私は佐藤真なので、養子に入ってしまうと同姓同名になってしまうので、そのままにしとこうという話で、ちょっとねじれた感じになったんですけども、まだ妻の母が健在なので、今のままの会社名で続けていますが、役員を外れていただいた折には会社名を変えたいなと、セコセコと企んでいると所でありますが(笑)。しばらく、仕事中も佐藤興行の斉藤さんと言われたり、いろいろごちゃごちゃ呼ばれたりもするんですけども、どこかでスッキリできればなと。スッキリした形で息子に渡せるようにやるところまでが自分の仕事だと思って、あと何年か頑張っていきますので、どうぞよろしくお願いします。すみません、お時間ちょっと短いですが、以上となります。ありがとうございました。
10分も話すほど大層な人生でもありませんが、お聞きいただければなと思いますので、どうぞよろしくお願いします。
私は所沢市の久米に生まれて、そのまま育って今に至りますが、小学校も南小学校で、中学校は南陵中学校に通ってます。今、結婚して妻と3人の子供と生活しています。妻は小学校から一緒で、中学校の部活も一緒でした。ただ、その間はほとんどしゃべることもなく、高校も一緒に行ったんですけども、隣の席になったことがきっかけでお付き合いさせていただいて、現在に至るというところでございます。
子供は長男が今年23歳で、長女が21歳になります。次女は今年高校1年生になりまして、今年16歳になります。また今年の7月に孫が生まれる予定で、時期早々におじいちゃんになろうかというところでございます。
仕事は、建築板金といいまして、建物の金属に関わる屋根や外壁、窓に施工する仕事をしています。幸い長男が後継ぎとして今入って、私除いて5人で現場の方もやるような形です。
生い立ちといっても、あんまり誇れるようなものは何一つないんですけども、同級生で内川君が一緒に南陵中学に通っていましたが、その時に、私が少し髪の毛の色が変わったりした時に、なぜか内川君が学校に黒染めを持ってきていて、学校でそのまま染めていただいた経験ぐらいしかないんですけども。(笑)
音楽でギターを弾くのが趣味です。高校の友達とバンドを組んで、今でも活動してもう32年ぐらい同じメンツでやっています。そんな兼ね合いでソングリーダーのお話をいただきましたが、普段は比較的うるさい音楽をやっていて、ああいうマーチ調というか、ああいう形の音楽で指揮をとるというのは今までなかったので、ちょっとずれそうな感じでやってたんですけども、ちょっと時間をかけてできるようになっていきたいと思います。
このロータリークラブに入会させていただいた経緯としましては、私、所沢青年会議所に入会しておりまして、そのときお世話になった先輩方や同期の方にお声掛けいただいて、入会する運びとなりました。その青年会議所の活動の中では、今いらっしゃる井関さんや今日欠席の加藤君にですね、無理やり等身大のアニマルモンキーを作らされたり、過酷極まれる生活を送らせていただいたんですけども、それが縁になってここに入会することができたのは本当にありがたく思っております。なかなか皆さんみたいに上手に話すことはできないですが、皆様のように良い年の取り方をして、もうちょっと立派な大人になりたいと思いますので、どうぞ皆さんご教示いただければと思いますので、どうぞよろしくお願いします。
あと5分もありますか。先ほどは音楽が好きだって話をしましたが、中学生の時に同級生のお兄ちゃんの影響で、BOØWY、アメリカだとガンズ・アンド・ローゼズとか、そういうちょっとロック調の音楽に憧れを持ちまして好きになったので、恰好からと思ってまず髪の毛の色を変えてみたりしました。もう亡くなってしまったんでが、父がガットギターを弾くのが好きで、毎日禁じられた遊びを弾いていたので、それをちょっと教わる機会があり、ギターを弾くようになりました。ただやることによって、そういう経験を持っている方の仲間がたくさんできて、今もお付き合いしているのは、父の影響でやることが出来たので、今も良かったと思っています。ただ、僕はほぼほぼエレキ専門なので、ガットギターは全然弾けないような感じですが、本当にそこは感謝しています。
会社名は斉藤興業という会社やっていまして、私は佐藤なので大変紛らわしいんですけども、妻方が斉藤まことという名前でした。斉藤興業で、私は佐藤真なので、養子に入ってしまうと同姓同名になってしまうので、そのままにしとこうという話で、ちょっとねじれた感じになったんですけども、まだ妻の母が健在なので、今のままの会社名で続けていますが、役員を外れていただいた折には会社名を変えたいなと、セコセコと企んでいると所でありますが(笑)。しばらく、仕事中も佐藤興行の斉藤さんと言われたり、いろいろごちゃごちゃ呼ばれたりもするんですけども、どこかでスッキリできればなと。スッキリした形で息子に渡せるようにやるところまでが自分の仕事だと思って、あと何年か頑張っていきますので、どうぞよろしくお願いします。すみません、お時間ちょっと短いですが、以上となります。ありがとうございました。

石田 達也 会員
皆さん、こんにちは。株式会社ユースの石田達也と申します。ロータリーとは関係ないのですが、入り口の方でこのチラシを配らせていただきました。株式会社ユースの業務内容をお話しするにあたって、ただ簡単に言うと、事務所、会社さんで使われるものをすべて提案して、安くしたり快適にするというような提案と、人材派遣であったり、私の父が木工関係で創業しているので、木枠とか、木材の加工品、また作業の請負とか、いろんなことをやっています。皆様のところで言うと、寿命品のアスクルとか、コピー機とかで、お声掛けいただければ、もしかすると安くなったりできるのかなというふうに思います。ちなみに株式会社ユースというのは、もともと石田包装工業という形で、自分の父が創業しています。ユースということで、ユースというのはいわゆる青春という言葉の英訳になりまして、サミュエル・ウルマン氏から企業、名前を取っております。私は専務取締役で、代表は兄でございます。皆さんお察しいただけるかと思いますが、兄弟でやっていますと、仲はよろしくないという状況でございます(笑)。
私個人の方ですが、昭和50年生まれ、今49歳になります。ロータリークラブで言うと、井関さん、三浦さん、木村さんと同級生になります。家族は妻と、今息子が年長で今年6歳になりますが、文化幼稚園さん、大変お世話になっております。非常にすくすくと育っておりまして、後で口述しますが、私の父は青年会議所やって、ロータリーもやって、私幼少期は父と食事をした記憶がほぼない。それを父に言うと、いやいやしたよって言うんですが、ほとんど覚えてないという状況なので、その反面教師で、なるべく小さいうちは子どもと一緒の時間を取りたいなと思っていて、子どもと遊んだりするのがすごく好きです。
もともと狭山生まれ、狭山育ち、会社の方も狭山にございますので、所沢とは全く縁もゆかりもない状況でございます。ちなみに会社の方は本社が狭山、川越の方に工場と、白岡に関連子会社がございます。
私の方は子どもの頃から、比較的ちょっと変わっている子どもで、いろいろその場に流されちゃうところもあったんですけど、部活も中学はテニス部、高校はラグビー部で、いろいろ勧められたものをそのままやっていて、結構一貫性がなくて、テニスもラグビーも実際やりたいと思ってやったことなかったんですけど、結構言われたものに関しては、その頃からはい、喜んでみたいなスタンスがあったのかなと思います。ちなみに高校のラグビーの時に、お前ちょっと体格いいから、もっと体大きくしてフォワードやれって言われて、その時に体重が103キロぐらいまでいきまして、残念ながら写真は残ってないんですけど、私、結構体重の増減が非常に多いんですけど、当時はかなり活腹がいい体型をしておりました。
ちょっと佐藤さんの関係でゆっくり喋らせていただきます(笑)
今ほとんど給食事業しかやってないんですけど、シダックスという給食からカラオケをやっていた会社に就職をしまして、そこで数年間働いていたんですけど、お察しの通り非常にブラックに近いグレーな企業でございまして、本当に辞めたいと言っても辞めさせてくれないような状況で、結局辞めるのに3、4年かかったんですけど、今思えばすぐに店舗経営をさせていただいたので、自分であったりノウハウというところは体感的に教わったので、当時はすごく大変だったんですけど、良かったのかなというふうに思います。その後、父が経営する今の会社に戻ってまいりました。
その後、結婚を10年ほど前にするんですけども、そのタイミングで妻の実家が吉祥寺なので、私の実家が狭山ですが、ちょっとこれから家族を作るにあたって、妻が実家に帰りやすい中間のところというところで、東村山とか、そういうところも候補に上がってたんですけど、その時所沢を案内していただいて、すぐそこのマンションに住んでるので、こことかも徒歩1分で来れるので、例会場としてはすごくありがたいんですけど、実際ロータリー入ってみると、普段仕事は狭山で、定例会出るのにわざわざここまで来て、また仕事に戻らないといけないんで、飲み会はいいんだけど、普段の定例会はちょっと面倒くさいかなというような感想を持っております。
また弊社に関しては、いろいろ企業さんに提案をするというところで、お客様と近い距離でスタンスとしてやっていく中で、地域としっかり貢献をしていくというスタンスをとっていますが、先ほど佐藤さんも青年会議所の話されてたんですけども、私は狭山なので、狭山の青年会議所ですが、父、兄、私、全員歴代理事長ということで、今もちょっと出向として営業マンを何人か所属させているので、ちょっとやり過ぎてるかなというふうには思います。また父に関しては、ロータリークラブに1984年に狭山のロータリークラブに入会をして、その後解散をしたそうなんですけども、そのまま新狭山のロータリークラブで、現在も活動させていただいています。年齢がもう83歳になるので、本人もそろそろ一区切りということで、今年で終わりにするとは言ってますけども、所沢ロータリーの皆様にも大変お世話になっているということで伺っておりますので、ちょっとそういうふうに地域貢献であったり、活動はしっかりやってるような家系、会社であるかなというふうに思います。
また個人的な趣味になりますが、とにかくお酒が大好きなので、外で飲まなくても必ず夜中、ちょっと最近はやめましたけど、もう酩酊して寝たいぐらいなので、なるべく11時ぐらいから飲んで、ストロング系を飲んで、そのまま寝るという、非常に自殺行為にも近いことをしていましたが、さすがにもう50も近づいてきたので、それはやめようかなというふうに思っております。ただやっぱり狭山と比べて所沢に住んでいると、いいお店がたくさんあるので、電車でどこか出かけてくると、必ず誘惑があったり、以前も木村さんと井関さんに帰り会っちゃって、そのままアンダに連れてかれたとか、いい店がたくさんあるので、ぜひ知らない店がありましたら、教えていただきたいなと思います。
あと非常に、あまり同じ趣味の人と会わないですが、献血が趣味で、先日やった献血が150回目でした。献血も看護師さんとかと聞いて、やりたくてもやれない人もいるというふうにお聞きをするので、なんとか死ぬまでに私300回やりたいなというふうに思います。ちなみに50回100回とかになると、僕はもう途中から断り出したんですけど、クリスタルみたいな杯がもらえるんですけど、1回目もらった時に置き場所がないなと思って、その後は固辞してるんですけど、なるべく貢献をしたいなというふうに思っております。
また、ロータリークラブに入らせていただいた経緯ですが、当然父だったり、父の友人の関係でロータリークラブ、ライオンズクラブに関しては頭に入っていたので、大体同じ世代の方と話すと、卒業ないからちょっと嫌だよねっていう形で、腰が引けている状態ではあったんですけども、ただ反面、元気なうちに、無理が利くうちに入らないと意味ないと思いましたし、若い世代のうちに入って、今まで所沢の歴史を紡いでこられた上の方と話す機会ってなかなかないので、なるべく早いタイミングで入らないとなというふうに思っておったんですけども、昨年、所沢YGの卒業式がありまして、その2次会で三浦さんとあと何人かで、某アンダに行きましたら、倉片先輩と大変ありがたいことにご一緒の席になりまして、じゃあお前、入れてやってもいいよということで、非常に本当にありがたいご縁をいただいて、本当に心のどこかでは後押しというか、きっかけを欲しいなというふうに思っていたので、やるからにはもう嫌々ではなく、はい、喜んでじゃないんですけど、しっかりと言われたことをやって、僕自身もやっぱり狭山の人間なので、外様で所沢のことを正直、市長が誰かぐらいまでわかりますけど、市議会の人が誰だとか、地域の地名とかいろんなものも言われて正直ピンとこないので、いろんなことを皆さんと教えていただいて、知識を深めて、自分の人生もそうなんですけど、子供にとっては所沢が第一選択の街になるわけなので、子供が所沢のことをもっともっと好きになれるように頑張って活動もしていきたいなと思います。
最後に、ライフワーク的に仕事とも趣味とは別なんですけど、今、カーボンニュートラルとかSDGsを、民間だったり行政、老若男女問わず、いろんな団体でちょっとお話をさせていただくとか、セミナーをさせていただくような機会をたまにとっていています。一番簡単なのはカードゲームを使いながら、そもそもSDGs、カーボンニュートラルって何?っていうような話をさせていただくような機会もとってまして、一昨年コロナが明けたぐらいは、埼玉県のトラック協会さんで300人ぐらいの前でそのゲームをやらせていただいたり、人生を楽しんでおります。
少し話戻りますが、とにかくお酒が好きなので、ぜひ皆さんにも誘っていただいて、ぜひぜひ、こんな私ですが仲良くしていただくと大変ありがたいかなというふうに思います。そろそろ時間かと思いますので、ご清聴ありがとうございました。
私個人の方ですが、昭和50年生まれ、今49歳になります。ロータリークラブで言うと、井関さん、三浦さん、木村さんと同級生になります。家族は妻と、今息子が年長で今年6歳になりますが、文化幼稚園さん、大変お世話になっております。非常にすくすくと育っておりまして、後で口述しますが、私の父は青年会議所やって、ロータリーもやって、私幼少期は父と食事をした記憶がほぼない。それを父に言うと、いやいやしたよって言うんですが、ほとんど覚えてないという状況なので、その反面教師で、なるべく小さいうちは子どもと一緒の時間を取りたいなと思っていて、子どもと遊んだりするのがすごく好きです。
もともと狭山生まれ、狭山育ち、会社の方も狭山にございますので、所沢とは全く縁もゆかりもない状況でございます。ちなみに会社の方は本社が狭山、川越の方に工場と、白岡に関連子会社がございます。
私の方は子どもの頃から、比較的ちょっと変わっている子どもで、いろいろその場に流されちゃうところもあったんですけど、部活も中学はテニス部、高校はラグビー部で、いろいろ勧められたものをそのままやっていて、結構一貫性がなくて、テニスもラグビーも実際やりたいと思ってやったことなかったんですけど、結構言われたものに関しては、その頃からはい、喜んでみたいなスタンスがあったのかなと思います。ちなみに高校のラグビーの時に、お前ちょっと体格いいから、もっと体大きくしてフォワードやれって言われて、その時に体重が103キロぐらいまでいきまして、残念ながら写真は残ってないんですけど、私、結構体重の増減が非常に多いんですけど、当時はかなり活腹がいい体型をしておりました。
ちょっと佐藤さんの関係でゆっくり喋らせていただきます(笑)
今ほとんど給食事業しかやってないんですけど、シダックスという給食からカラオケをやっていた会社に就職をしまして、そこで数年間働いていたんですけど、お察しの通り非常にブラックに近いグレーな企業でございまして、本当に辞めたいと言っても辞めさせてくれないような状況で、結局辞めるのに3、4年かかったんですけど、今思えばすぐに店舗経営をさせていただいたので、自分であったりノウハウというところは体感的に教わったので、当時はすごく大変だったんですけど、良かったのかなというふうに思います。その後、父が経営する今の会社に戻ってまいりました。
その後、結婚を10年ほど前にするんですけども、そのタイミングで妻の実家が吉祥寺なので、私の実家が狭山ですが、ちょっとこれから家族を作るにあたって、妻が実家に帰りやすい中間のところというところで、東村山とか、そういうところも候補に上がってたんですけど、その時所沢を案内していただいて、すぐそこのマンションに住んでるので、こことかも徒歩1分で来れるので、例会場としてはすごくありがたいんですけど、実際ロータリー入ってみると、普段仕事は狭山で、定例会出るのにわざわざここまで来て、また仕事に戻らないといけないんで、飲み会はいいんだけど、普段の定例会はちょっと面倒くさいかなというような感想を持っております。
また弊社に関しては、いろいろ企業さんに提案をするというところで、お客様と近い距離でスタンスとしてやっていく中で、地域としっかり貢献をしていくというスタンスをとっていますが、先ほど佐藤さんも青年会議所の話されてたんですけども、私は狭山なので、狭山の青年会議所ですが、父、兄、私、全員歴代理事長ということで、今もちょっと出向として営業マンを何人か所属させているので、ちょっとやり過ぎてるかなというふうには思います。また父に関しては、ロータリークラブに1984年に狭山のロータリークラブに入会をして、その後解散をしたそうなんですけども、そのまま新狭山のロータリークラブで、現在も活動させていただいています。年齢がもう83歳になるので、本人もそろそろ一区切りということで、今年で終わりにするとは言ってますけども、所沢ロータリーの皆様にも大変お世話になっているということで伺っておりますので、ちょっとそういうふうに地域貢献であったり、活動はしっかりやってるような家系、会社であるかなというふうに思います。
また個人的な趣味になりますが、とにかくお酒が大好きなので、外で飲まなくても必ず夜中、ちょっと最近はやめましたけど、もう酩酊して寝たいぐらいなので、なるべく11時ぐらいから飲んで、ストロング系を飲んで、そのまま寝るという、非常に自殺行為にも近いことをしていましたが、さすがにもう50も近づいてきたので、それはやめようかなというふうに思っております。ただやっぱり狭山と比べて所沢に住んでいると、いいお店がたくさんあるので、電車でどこか出かけてくると、必ず誘惑があったり、以前も木村さんと井関さんに帰り会っちゃって、そのままアンダに連れてかれたとか、いい店がたくさんあるので、ぜひ知らない店がありましたら、教えていただきたいなと思います。
あと非常に、あまり同じ趣味の人と会わないですが、献血が趣味で、先日やった献血が150回目でした。献血も看護師さんとかと聞いて、やりたくてもやれない人もいるというふうにお聞きをするので、なんとか死ぬまでに私300回やりたいなというふうに思います。ちなみに50回100回とかになると、僕はもう途中から断り出したんですけど、クリスタルみたいな杯がもらえるんですけど、1回目もらった時に置き場所がないなと思って、その後は固辞してるんですけど、なるべく貢献をしたいなというふうに思っております。
また、ロータリークラブに入らせていただいた経緯ですが、当然父だったり、父の友人の関係でロータリークラブ、ライオンズクラブに関しては頭に入っていたので、大体同じ世代の方と話すと、卒業ないからちょっと嫌だよねっていう形で、腰が引けている状態ではあったんですけども、ただ反面、元気なうちに、無理が利くうちに入らないと意味ないと思いましたし、若い世代のうちに入って、今まで所沢の歴史を紡いでこられた上の方と話す機会ってなかなかないので、なるべく早いタイミングで入らないとなというふうに思っておったんですけども、昨年、所沢YGの卒業式がありまして、その2次会で三浦さんとあと何人かで、某アンダに行きましたら、倉片先輩と大変ありがたいことにご一緒の席になりまして、じゃあお前、入れてやってもいいよということで、非常に本当にありがたいご縁をいただいて、本当に心のどこかでは後押しというか、きっかけを欲しいなというふうに思っていたので、やるからにはもう嫌々ではなく、はい、喜んでじゃないんですけど、しっかりと言われたことをやって、僕自身もやっぱり狭山の人間なので、外様で所沢のことを正直、市長が誰かぐらいまでわかりますけど、市議会の人が誰だとか、地域の地名とかいろんなものも言われて正直ピンとこないので、いろんなことを皆さんと教えていただいて、知識を深めて、自分の人生もそうなんですけど、子供にとっては所沢が第一選択の街になるわけなので、子供が所沢のことをもっともっと好きになれるように頑張って活動もしていきたいなと思います。
最後に、ライフワーク的に仕事とも趣味とは別なんですけど、今、カーボンニュートラルとかSDGsを、民間だったり行政、老若男女問わず、いろんな団体でちょっとお話をさせていただくとか、セミナーをさせていただくような機会をたまにとっていています。一番簡単なのはカードゲームを使いながら、そもそもSDGs、カーボンニュートラルって何?っていうような話をさせていただくような機会もとってまして、一昨年コロナが明けたぐらいは、埼玉県のトラック協会さんで300人ぐらいの前でそのゲームをやらせていただいたり、人生を楽しんでおります。
少し話戻りますが、とにかくお酒が好きなので、ぜひ皆さんにも誘っていただいて、ぜひぜひ、こんな私ですが仲良くしていただくと大変ありがたいかなというふうに思います。そろそろ時間かと思いますので、ご清聴ありがとうございました。
