loaging...

週報
Weekly Report

第2961回(2025/4/8)レポート

例会予定

 4月15日(火)第3例会【振替 13(日)~14日(月)親睦旅行】
  横浜・横須賀方面
 4月22日(火)第4例会【移動例会 卓話】
  会場:平岩建設㈱ 大会議室(地下1階)
  講師:當眞 正純 会員(パスト会長)
  演題:「自己紹介・ロータリーの思い出」
  
*4月29日 5月6日 法定休日により休会

 5月13日(火)第1例会【卓話・イニシエーションスピーチ】 
  鳥居塚勇人会員・佐藤真会員・石田達也会員

目次
1.お客様の紹介
2.会長の時間
3.幹事報告
4.入会式
5.ロータリーの友
6.委員会報告
7.スマイルボックス
8.出席率発表
9.講師紹介
10.卓話

1.お客様の紹介

市川 雅巳 幹事

エアロビクスインストラクターの渡辺恵子さんです。本日はよろしくお願いします。

2.会長の時間

鳥居 由美子 会長

皆様、こんにちは。先週は突然お休みをいたしまして申し訳ございませんでした。内田副会長が地区のお話しは私にと言う事でしたので、お話させていただきます。

3月23日に国立女性会館で社会保護士セミナーがあり、出席してまいりました。基調講演があり、演題は「子ども食堂から学ぶ地域における公益的な取り組みについて」でした。
子ども食堂について耳にしていることと思います。子ども食堂は地域の大人が子どもに無料または低額で食事を提供する取り組みをしております。2012年に東京都の大田区で始まったそうです。その後社会福祉法人やNPO法人、民間団体などの組織が全国各地で運営に取り組むようになったそうです。貧困家庭のお子様の支援に限らず地域交流の場としての役割も担っているそうです。
貧困家庭の子供への支援に限らず、地域交流の場としての役割を担っていることも多いそうです。例えば、「友達が出来た。」「安心して過ごせる場所が出来た。」「精神的にも安定し、家庭内の雰囲気が良くなった。」子ども食堂の役割が今すごく高まっています。

4月5日に、飯能RCの創立60周年記念式典に私と日向さんで出席させていただきました。記念講演で「こどもの居場所づくりの貢献」という中で、子ども食堂が取り上げられておりました。飯能RCは今年4月にキッズサポート基金を設立したそうです。
精力的に取り組まれているクラブが多いので、所沢も来年度梅沢さんの年度に頑張っていただきたいと思います。
会長をやらせていただいてから子ども食堂ということも知りました。すごく皆さん熱心なんですね。ですから是非来年いろんなことで挑戦していただきたいと思います。

グローバル財団留学生の石塚あすり君、ご存知だと思います。1年間本当にここでお世話になりました。
その前の年に事情がありまして1ヶ月間だけ所沢ロータリークラブがホストクラブとして金泉まなさんをお預かりいたしました。今現在シアトルのワシントン大学の大学院に行っております。この間メールが来ましてちょっと読ませていただきます。5月の卒業試験に合格すれば6月に卒業予定です。ロータリーの活動は受け入れ先のロータリークラブが年に数回実施するフードドライブにボランティアとして参加し、想像以上にたくさんの方々に缶詰や保存できる食品を寄付していただきました。
仕事では、今彼女は発達障害のお子さんの教育をなさっているんですね。日本にいる時もそういうところでマンツーマンで未就学児のお子様のケアをなさっていたんですね。向こうでも自閉症の診断を受けたばかりのまだ2歳にならない女の子の担当になり、とても頑張っているそうです。

今ワシントン大学では桜が満開だそうです。日本よりもちょっと寒いと思うんですけど、お写真も送ってくださいました。向こうでもう少しお仕事をして戻られたら是非所沢クラブにお願いしたいと思っております。

去年こちらでもお世話になりました石塚あすり君、彼は今ロンドン大学にいます。彼のホストクラブでの風景をメールで送ってくださったんですけど、まあ見事に高年齢者の女性の方ばっかりの中で一人ぽつんと、すごく可愛がられて楽しく勉強をなさってるそうです。彼は難民問題で、もしかしたら向こうでお仕事をなさるか、でも帰国したら必ず所沢でお話をしたいと言っておりますので、皆様温かく若者を見守っていただきたいと思います。

来週は親睦旅行です。よろしくお願いいたします。ありがとうございました。

3.幹事報告

市川 雅巳 幹事

・次回例会は13日14日親睦旅行
22日は平岩建設様での移動例会
シータミューでの通常例会は5月13日になります。
4月15日、29日、5月6日は休会です。
・JCOMの鈴木さんが川越クラブに移籍のため退会届けがでました。新しい方が入会する予定です。
・4月のレートは150円です。

4.入会式

会員増強・退会防止委員会
見澤 英一 委員長

本日入会の新井久文様です。小手指まちづくり事業協同組合の会長もやられておりまして、私もそちらの方に入会させていただいておりまして、お兄さん同様、本当に人がいい方でございます。
趣味はゴルフです。これからゴルフの方も参加されると思います。ぜひ皆様一つよろしくお願いいたします。それでは新井さん一言よろしくお願いします。

新井 久文 さん

皆さん、大変お世話になります。伝統と歴史のある所沢ロータリークラブに承認を得まして入会をさせていただいております。私も皆様のご指導をいただきながら一歩ずつ前進してまいりたいと思いますので、今後ともよろしくご指導ご鞭撻のことをよろしくお願い申し上げます。本日は誠にありがとうございます。

5.ロータリーの友

木村 亜矢 委員

【横組】
P5. 会長の挨拶から始まりまして、この中で4つのポイントが書かれております。こちら活動についてなんですけれども、この4つが何かプロジェクトやったりするときに良いポイントだなというふうに勉強をさせていただきました。
P7. TKB48という形で書かれております。避難所のことが書かれておりまして、これだけ地震大国であり、自分の中ではお手洗い関係は日本はとても進んでいると思っていたのに、イタリアと比較したところ結構日本は遅れているということが書かれていて、ちょっと残念だなと思いました。やはりお手洗い、キッチン、ベッドというのが書かれていて、生活の中で重要なところになるので、開発というものがもっと進んでいくといいなと思いました。
P19.  YouTubeでAI米山を作成中となっていたので見ました。これがまた何かちょっと微妙なAIだったので、ぜひ見ていただきたいなと思ったことと、私が見たときは506回の再生数だったので、ぜひ皆様で見ていただいてこの再生数を増やせられたらいいのかなんて思いました。
P29. こちらのパズルの中でちょっと気になったのが景品として毎月5名の方に「体操ブーブーが当たる」とあり、皆さん体操ブーブーってどのくらいの知名度でしょうか。私は知らなくてちょっと調べてみたところ、R1っと書かれているものは、このブーブーちゃんのお花を押すとラジオ体操第一が流れるそうです。ここにR2というものがありまして、それが第二だそうです。RBというものがありまして、これはどうやら両方流れるそうです。
YouTubeとかで見ていただきますと体操ブーブーちゃんが歌っているところ、普通にラジオ体操が流れるだけですが、ぜひ見てみてください。そして誰か当ててくださったらいいなと思っております。応募できるようですので、ぜひ以前ラジオ体操していましたので、ぜひ体操ブーブーちゃんを当てていただきたいです。

【縦組】
P14.-15 「知らないが知っての通りと言われるとつい頷いて知った振りをする」、そうだなと思いました。「形見分けいただいたのは肥満体」本当に両親にはとても感謝しているのですが、ちょっとこういうところはうまいなと思っております。
ちょっと私の中でどういう解釈なのかが分からなかったんですけど「万引きの味を覚えた中学生裏金よりはましとうそぶく」なんかこれ笑ってほしいのか笑ってほしくないのか、ちょっと分からないなと思いました。もし解釈ご存知の方、ひらめいた方がいらっしゃれば教えてほしいです。あと、この大平さんって方ですが、21ページにも投稿されていまして、なんかこういうのがお好きな方なのかと思いました。
P20. よくこのロータリーの友で皆様お好きという風に紹介される「あるある相談室」なんですけれども、私ずっとこれ気になっているんですけど、微妙なイラストは何ですかね。回答者2の方は住職さんなんでおそらくこれご本人に似せてるのかなと思うんですけれども、その上の学習塾の矢野さんのお顔がなんか微妙なお顔なので、これは似せてるのか似せてないのかと気になると思った次第です。以上です。ありがとうございます。

6.委員会報告

親睦活動委員会
三浦 峰高 委員長

来週は親睦旅行があります。体調には気を付けていただき、出席のほどお願いをいたします。
朝の集合が10時15分です。その後ラビューに乗る予定だったんですけども、一番最初のスケジュールとダイヤ改正がありまして変更となり、10時23分発となっております。受付を終了したらチケットを受け取り、下のホームに降りていただければと思っております。ぜひともよろしくお願い致します。

SAA
井関 克行 委員

4月22日の例会のご案内です。移動例会ということでございまして、平岩建設様の場所をお借りするということになっております。本日ご欠席をされておりますけれども、平岩社長並びに社員の皆様には大変なご支援いただきまして改めて感謝を申し上げたいと思います。

平岩建設様の隣に砂利の駐車場があります。皆さんが車で来られてしまうと満杯になってしまう可能性もありますので、できれば乗り合いであったり公共交通機関をご利用いただくとありがたいかなというふうに思っております。エミテラスさんも近くにありますので、もし満車の場合にはそちらにお願いします。改めて、事務局の田中さんより、皆様にはご案内を送らせていただきますので、くれぐれもお間違いないようにお願いいたします。以上でございます。

7.スマイルボックス

スマイルボックス委員会
千葉 みどり 委員

鳥居年度:635,782円

鳥居由美子さん
渡辺恵子様、ようこそ所沢ロータリークラブへ。「100までの元気体操」、とても楽しみにしております。

鳥居由美子さん
先週は突然お休みいたしまして、申し訳ありません。桜が満開の中、義母が97歳で旅立ちました。東京女子大を卒業した、聡明な可愛い人でした。何より私にとって大切な存在でした。私も頑張らねばと思いますので、よろしくお願いいたします。

當眞正純さん
我が孫が結婚しました。家族が増えて楽しい日々です。

池田安弘さん
渡辺さん、本日はありがとうございます。2年前からお話させていましたが、やっと実現しました。今日は40代から80代まで、幅広くの会員がいますので、よろしくお願いします。また、会場が狭いので実技ができないのと、フラダンス、エアロビクス、ジャズダンスが見られないのが残念です。

本橋敬明さん
渡辺様、本日はお忙しい中、所沢ロータリークラブにお越しいただきました。どうぞよろしくお願いいたします。

新井久文さん
歴史と伝統のある所沢ロータリークラブに入会させていただき、誠にありがとうございます。一歩ずつ学ばさせていただきますので、ご指導のほどよろしくお願いいたします。

橋本幹男さん
本日は入学式のため欠席させていただきます。

吉田慶さん
渡辺様、本日はお忙しい中、所沢ロータリークラブにお越しいただきありがとうございます。どうぞよろしくお願いいたします。

斉藤祐次さん
すみません。本日は欠席いたします。

8.出席率発表

出席向上委員会
日向 貴一 副委員長

総数:70名
出席:34名
欠席:36名

本日の出席率:53.13%

9.講師紹介

池田 安弘 委員

講師の先生を紹介させていただきます。タイトルにありますように「100まで元気体操」ということで、我々40歳から80歳ぐらいまでの幅広い皆さん、やはり会社の大黒柱なので健康に気を付けていらっしゃると思います。そういう話も多分今日出るかと思います。よろしくお願いします。
それに関連して日本の平均寿命を調べてきました。これ2024年のデータです。男性は81.09歳、女性は87.14歳ですね。両方合計すると84.38歳、世界第一位だそうです。その中で特に日本の女性の寿命の伸び率は伸びているそうです。だから女性は強くなると思います。
日本のリーダーもいろんな方面で女性が活躍されていると思います。平和な世の中になってくれればいいかなと思います。
自分も来月で80歳になります。ということで、100歳まで生きるとは考えたことないです。でも85歳まで趣味のゴルフ頑張って出たい。これが願望です。今日は一つよろしくお願いします。

10.卓話

講師:エアロビクスインストラクター  渡辺 恵子 様
演題:「100まで元気体操」

「元気体操」を実践しました!

週報トップへ戻る